おっぱいが張らない 母乳不足?
2015/08/30
おっぱいが沢山出る人は、おっぱいがパン!と張っているイメージがありますね
実際、出産後にはおっぱいがパンパンに張ったり、ガチガチに固くなったり、熱を帯びたりする人が多いです。
だから母乳育児の人はこれが普通と思うことでしょう。
しかし、授乳に慣れてきた頃、ふとおっぱいが張らない日が・・・
『もしかしておっぱいが出ていない!?』
『母乳不足になっているんじゃないかしら・・・』
と不安になりますよね
でも、おっぱいが張らない=母乳不足、とは限りません。
むしろ良いおっぱいと言える場合もあるのです!!
おっぱいには
・張り乳(溜まり乳)
・差し乳
があります。
張り乳は、先に述べたようなパンパンに張るタイプのおっぱいのことです。
産後間も無い頃はこのタイプの方が多いように思います。
生後2,3か月頃までは授乳のリズムがまだ整っておらず
お母さんの体は『赤ちゃんがいつ飲んでもいいように、とりあえずどんどん母乳を作っておくぞー!♪』
という状態なのです。
だからおっぱいに母乳がたまっているんですね。
それに対して差し乳は、受注生産型のおっぱいと言えます。
赤ちゃんがおっぱいを吸い出したら、
お母さんの体が『ご注文を承りましたー!今からすぐ作りまーす!♪』と反応するのです。
おっぱいが張っていないのに、赤ちゃんがおっぱいを吸うと乳首がツーンとする感覚があれば間違いなく差し乳です。
溜まり乳に比べて差し乳は、赤ちゃんが欲しがってから母乳を作るので新鮮そのものです
赤ちゃんの飲み具合やお母さんの体調なども関係ありますが
大体は赤ちゃんの欲しがる分だけしっかり母乳を作れるよう、お母さんの体は日々の授乳のペースから自然とつかんでいきます。
だから、おっぱいが張らないから母乳不足かも、とむやみに不安にならなくて大丈夫ですよ
母乳不足かは赤ちゃんの体重の増え具合が目安になります。
授乳のたびに、授乳前後の体重の差で哺乳量を測るのも悪くはないのですが、これ結構ストレスになります
気にしすぎちゃいそうなお母さんにはオススメしません。
実際、マメに計測しすぎて、子どもの毎回の哺乳量に一喜一憂して、泣きながら相談してきたお母さんもいました。
大体1週間から10日ごとに体重を測って、少しずつでもその子なりに増えているのなら問題ありません。
10日ごとに増える体重の目安としては
0か月から1か月 300gから400g
1か月から2か月 300gから400g
2か月から3か月 250gから300g
です。これもあくまで目安なので、極端に体重の増えが少なすぎる!!ということでない限りは大丈夫ですよ。
またおしっこの回数も、母乳が足りているかの目安になります。
1日に5回から6回、しっかりおしっこが出ていれば大丈夫です
目の前にいる赤ちゃんの様子をしっかり見てあげて、そしてお母さんがゆったりした気持ちで、幸せな授乳タイムにしてくださいね
【関連記事】
関連記事
-
-
実は危険な添い乳授乳 3つのメリットと8つのデメリット
あなたは添い乳を身体が休まる良い方法だと勘違いしていませんか?実は赤ちゃんの成長を阻害したり生命を脅かすデメリットがあるのです。添い乳に隠された3つのメリットと8つのデメリットそして、とっておきの授乳を楽にする方法について解説します。
-
-
母乳マッサージ(おっぱいマッサージ)の効果とやり方
母乳が満足に出ない場合、産院や育児書ではほぼ間違いなく母乳マッサージ(おっぱいマッサージ)を勧められます。効果的な母乳マッサージは赤ちゃんが成長する上のメリットが沢山あります。今回はそんな母乳マッサージの効果とやり方について解説します。
-
-
急に授乳時間が短くなった場合の3つの原因と解決策
ある日突然、赤ちゃんがおっぱいを飲む時間が極端に短くなったらとても心配ですよね。 …
-
-
夜間の授乳はいつまで?母乳で虫歯?
赤ちゃんがすくすく成長してきて、立派な歯も生えてきた。 あれ?夜中の授乳っていつ …
-
-
授乳中の妊娠
1人目の授乳期間中に2人目を妊娠した場合、授乳はやめるべきであると …
-
-
本当は恐ろしい乳腺炎の影響と3つの根本的な治療方法
乳腺炎という病気をご存知でしょうか。乳腺炎には、ママの身体も、赤ちゃんの成長も脅かす可能性がある恐ろしい病気なのです!おっぱいマッサージだけでは乳腺炎を本当の意味で治すことはできません。乳腺炎を根本から解決する正しい治し方について解説します。
-
-
母乳が出ない15の原因と具体的な解決策
赤ちゃんが生まれても母乳がうまく出ないと悩むママは、実は非常に多いのです。厄介なのは母乳が出なくなる原因は15種類もあるのです。でも心配しないでください。あなたの原因にきっちり対策を行えば母乳は必ず出るようになりますよ。
-
-
まとめて眠らない 母乳不足?
赤ちゃんはお腹いっぱいおっぱいを飲んで、そしてたっぷり眠る 多くの …
-
-
調乳(ミルク作り)の温度が昔と違う?
調乳に適した温度が昔より上がっていることはご存知でしょうか? …
-
-
母乳とミルクでは赤ちゃんの体格などに差は出るのか?
母乳を飲んでいる赤ちゃんと、ミルクを飲んでいる赤ちゃんで体格に差が出る。 よく言 …
- PREV
- まとめて眠らない 母乳不足?
- NEXT
- 赤ちゃんのうつぶせ寝 夜間もずっとひっくり返す?