母乳でもフォローアップミルクは必要?
2015/08/30
『ミルクで育てているお母さんは9か月ごろからフォローアップミルクに切り替えてるのよね?
母乳で育てている私も9か月を過ぎたらフォローアップミルクに切り替えなくちゃいけないのかしら?』
そんな母乳育児のお母さんの疑問を解決いたします
まず結論から言うと
フォローアップミルクは積極的にとる必要はありません。
ではその理由を順に見ていきましょう
フォローアップミルクとは、育児用粉ミルクの一種で、おおよそ生後9か月以降の赤ちゃんに飲ませるものです。
では普通のミルクとフォローアップミルク、何がどう違うのか。
栄養面でみるとフォローアップミルクのほうが鉄分・ビタミン・カルシウムなどが多く含まれ、脂質や糖質が少なくなっています。
これは離乳食を進めていて、不足しがちである栄養素を強化して、過多気味であるものを減らしてあるのです。
生後9か月以降とといえば、離乳食が3回食へと移っていく頃ですね。
つまり栄養の多くを食事からとる時期になっていきます。
で、離乳食で不足しがちな栄養を補う役割を担うのがフォローアップミルクなんです。
だから離乳食をバランスよくしっかり食べられる子は、フォローアップミルクは特に必要ありません。
ただし!
ここ数年特に、乳幼児の鉄分不足が問題になっているようです。
鉄が欠乏すると脳の発達に大きな影響があります。
離乳食には意識的に鉄分の多く含まれる食材を取り入れてあげて下さいね。
また母乳のお母さんも鉄分をしっかり摂取して、おいしい母乳を赤ちゃんに飲ませてあげましょうね。
妊娠、出産、母乳育児、生理再開、様々な理由で女性の体は鉄不足になりがち。
鉄が不足すると体が疲れやすくなり、育児や日々の生活にも影響が出てきます
また鉄不足は精神疾患(うつ病やパニック障害など)にも関係があるようです
だからといって、日々赤ちゃんのお世話をしながら、栄養をバッチリ摂るための食事作りも大変ですよね・・・。
そこで手軽においしく鉄分補給ができるたんぽぽ茶 がおすすめです
普段作っているお茶のように作って飲むだけで、鉄分補給ができる優れものです
また母乳育児で大切な、体を温める&水分補給も同時にできちゃいます。
原材料のたんぽぽの根は体を温める効果がありますし、
きな粉のような香ばしい匂いのするお茶なので、おいしく常飲することができます。
これで水分補給もバッチリですね
私も母乳育児中に実際に飲んでいました。
そのレポートはこちらです。興味のある方はぜひ読んでみてくださいね
たんぽぽ茶を取り扱っているティーライフさんのHPはこちらです
関連記事
-
-
授乳期のインフルエンザ(タミフル&リレンザ)
「授乳期間中は原則クスリは禁止」 というのは多くのお母さんがご存じ …
-
-
夜間の授乳はいつまで?母乳で虫歯?
赤ちゃんがすくすく成長してきて、立派な歯も生えてきた。 あれ?夜中の授乳っていつ …
-
-
母乳が出ない15の原因と具体的な解決策
赤ちゃんが生まれても母乳がうまく出ないと悩むママは、実は非常に多いのです。厄介なのは母乳が出なくなる原因は15種類もあるのです。でも心配しないでください。あなたの原因にきっちり対策を行えば母乳は必ず出るようになりますよ。
-
-
ミルク育児でかかる1年の費用はいくら? 1月毎の参考価格表付き
ミルクで育児した場合、毎月どれくらいのお金がかかるのか? 母乳だとその分がまるっ …
-
-
授乳中に発生する頭痛の8つの原因と治し方
授乳を続けていると我慢できないほどの頭痛に悩まされることはありませんか? 通常時 …
-
-
急に授乳時間が短くなった場合の3つの原因と解決策
ある日突然、赤ちゃんがおっぱいを飲む時間が極端に短くなったらとても心配ですよね。 …
-
-
母乳とミルクでは赤ちゃんの体格などに差は出るのか?
母乳を飲んでいる赤ちゃんと、ミルクを飲んでいる赤ちゃんで体格に差が出る。 よく言 …
-
-
授乳時間が長い4つの原因と3の解決方法
あたなは赤ちゃんに授乳する時間が適正か自信を持って言えますか?授乳時間が長いのは、正しく授乳が行えてない事を知らせる目印なんです。授乳時間が長い場合の原因は多くの場合では4つしかありません。対策を行う事で赤ちゃんを健康に成長させてあげましょう。
-
-
授乳中の貧血、めまいを引き起こす鉄分不足の原因と対策
赤ちゃんに母乳をあげていると立ちくらみなどの『貧血、めまい』に悩まされる事があり …
-
-
授乳中暴れる
授乳中になぜか大暴れする赤ちゃんがいます 原因として考えられるのは、以下のような …